業務内容
当社は講演会への講師派遣を専業とする日本初の企業として創業し、以来年に千数百件の講師派遣をコンスタントに行っています。長年の実績による著名講師との信頼関係、顧客の要望に寄り添う講師の提案・企画に当社ならではの価値を見出し、専属や時流変化に応じた新しい講師も充実。また講演準備をサポートする事務も確実で行き届いた仕事が顧客と講師双方から評価され、多くのお客様と長いお付き合いをさせて頂いています。
企業PR
全従業員9名全員が女性ということもあり、ライフステージに合わせた柔軟な対応・連携のため複数担当制を導入。また働き方改革(およびBCP)として全員にノートPC、スマートフォンを支給、事務所勤務と同等の在宅勤務を可能にしました。有給休暇、勤務体系なども各人の裁量を拡大し、健康状態やモチベーションの維持に資する形を取っています。こうした取り組みにより、「当社ならではの価値」の提供を図っています。
育児と仕事の両立支援
評価項目 | 制度 (1つ0.5点) |
実績 (1つ1点) |
導入制度 | |
---|---|---|---|---|
育児休業 |
子が1歳以上でも育児休業を取得可能、又は、保育園に落選した場合に、2歳を超えても育児休業を取得可能。 (中小企業:法定通りに育児休業が定められている。) |
〇 |
〇 |
法定通り |
男性従業員が15日以上の育児休業を取得している。 | ― |
|||
子育て 関係 の休暇 |
看護休暇について、対象となる子が1人の場合は6日以上(2人以上の場合は11日以上)と定められている。 (中小企業:法定通りに対象となる子が1人の場合は5日以上(2人以上の場合は10日以上)であることが定められている。) |
〇 |
法定通り | |
看護休暇を時間単位に分割して取得できる。 (中小企業:法定通りに半日単位に分割して取得できることが定められている。) |
〇 |
法定通り | ||
看護休暇を小学校就学以上の子を持つ従業員も取得できる。 | ||||
看護休暇が有給である。 | ||||
看護休暇以外の、育児目的休暇の制度がある。
|
〇 |
|||
配偶者が出産したときの休暇制度がある。 | 〇 |
2日 | ||
柔軟な 働き方 の制度 |
3歳以上の子を持つ従業員にも短時間勤務制度がある。 (中小企業:法定通りに3歳に満たない子を養育する従業員に、短時間勤務制度が定められている。) |
〇 |
〇 |
法定通り |
育児をする従業員が利用できるフレックスタイム制度又は時差出勤制度がある。 | 〇 |
〇 |
フレックスタイム制度および時差出勤制度 | |
育児をする従業員が利用できるテレワーク制度がある。 | 〇 |
〇 |
||
相談窓口 ・研修 |
相談員又は相談窓口の設置がある。 | 〇 |
〇 |
|
育児との両立に関する管理職に対する研修を行っている。 | 〇 |
〇 |
||
育児との両立に関する社内制度の周知を行っている。 | ― |
〇 |
||
「○」 の数の合計 |
10 |
7 |
||
得点 |
5 |
7 |
||
合計得点/獲得★
|
12 |
★★ |
介護と仕事の両立支援
評価項目 | 制度 (1つ0.5点) |
実績 (1つ1点) |
導入制度 | |
---|---|---|---|---|
介護休業 |
介護休業が94日以上取得できる制度がある。 (中小企業:法定通りに介護休業が定められている。) |
〇 |
法定通り | |
介護休業が4分割以上にできる旨が定められている。 (中小企業:法定通りに介護休業が3分割にできる旨が定められている。) |
〇 |
法定通り | ||
介護の ための 休暇 |
対象となる家族が1人の場合は6日以上(2人以上の場合は11日以上)と定められている。 (中小企業:法定通りに対象となる家族が1人の場合は5日以上(2人以上の場合は10日以上)であることが定められている。) |
〇 |
法定通り | |
介護休暇が時間単位に分割して取得できる。 (中小企業:法定通りに半日単位に分割して取得できることが定められている。) |
〇 |
法定通り | ||
介護休暇が有給である。 | ||||
介護休暇以外で、介護に関する目的で利用できる休暇制度がある。 | 〇 |
|||
柔軟な 働き方 の制度 |
介護をする従業員が利用できる短時間勤務制度がある。 | 〇 |
法定通り | |
介護をする従業員が利用できるフレックスタイム制度又は時差出勤制度がある。 | 〇 |
フレックスタイム制度および時差出勤制度 | ||
介護費用の一部を支援する制度がある。 | ||||
介護をする従業員が利用できるテレワーク制度がある。 | 〇 |
|||
相談窓口 ・研修 |
相談員又は相談窓口の設置がある。 | 〇 |
〇 |
|
介護との両立に関する管理職に対する研修を行っている。 | 〇 |
〇 |
||
介護との両立に関する社内制度の周知を行っている。 | ― |
〇 |
||
ハンドブック等、介護全般に関する会社独自の普及啓発資料を作成している。 | ― |
〇 |
||
「○」 の数の合計 |
10 |
4 |
||
得点 |
5 |
4 |
||
合計得点/獲得★ |
9 |
★ |