明治安田ライフプランセンター株式会社
所在地豊島区高田3-19-10 ヒューリック高田馬場ビル7階
業種サービス業(他に分類されないもの)
従業員数96人

業務内容
1.セミナー事業(ライフプランセミナーの企画・講師派遣)、2.団体事務サービス事業(団体保険制度(生・損保)の保険事務代行)、3.発送サポート事業(団体保険募集用資料の区分け・封入・発送)、4.健康増進サポート事業(団体向け健康増進に役立つ各種サービス提供)、5.保険代理店事業(団体保険制度の提案・契約締結等の代理店業務)の他、メディア事業、ご退職者サポート事業等、事業内容は多岐にわたります。
企業PR
当社は、明治安田生命グループの一員として、社員ひとりひとりが働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいます。家庭と仕事の両立を支援する勤務制度として、育児介護休業・短時間勤務制度やフレックスタイム制度等の他、2022年4月の育児・介護休業法改正をふまえ、「ワーク・ライフ・バランス」の更なる推進の観点から「疾病治療と仕事の両立支援」、「不妊治療の支援」を目的とする休暇制度も設けています。
育児と仕事の両立支援
評価項目 | 制度 (1つ0.5点) |
実績 (1つ1点) |
導入制度 | |
---|---|---|---|---|
育児休業 |
(中小企業:法定通りに育児休業が定められている。) (大企業)子が1歳以上でも育児休業を取得可能、又は、保育所等に落選した場合に、2歳を超えても育児休業を取得可能。 |
|||
男性従業員が15日以上の育児休業を取得している。 | ― |
|||
子育て 関係 の休暇 |
(中小企業)看護休暇について、法定通りに対象となる子が1人の場合は5日以上(2人以上の場合は10日以上)であることが定められている。 (大企業)看護休暇について、対象となる子が1人の場合は6日以上(2人以上の場合は11日以上)と定められている。 |
〇 |
〇 |
法定通り |
(中小企業)看護休暇について、法定通りに時間単位で分割して取得できることが定められている。 (大企業)看護休暇について、時間単位で分割して取得ができ、かつ、中抜け可能であることが定められている。 |
〇 |
〇 |
中抜け可能 | |
看護休暇を小学校就学以上の子を持つ従業員も取得できる。 | 〇 |
〇 |
小学校3年生までの子 | |
看護休暇が有給である。 | ||||
看護休暇以外の、育児目的休暇の制度がある。
|
〇 |
〇 |
||
配偶者が出産したときの休暇制度がある。 | 〇 |
〇 |
3日 | |
柔軟な 働き方 の制度 |
(中小企業:法定通りに3歳に満たない子を養育する従業員に、短時間勤務制度が定められている。) (大企業)3歳以上の子を持つ従業員にも短時間勤務制度がある。 |
|||
育児をする従業員が利用できるフレックスタイム制度又は時差出勤制度がある。 | 〇 |
〇 |
時差出勤制度 | |
育児をする従業員が利用できるテレワーク制度がある。 | ||||
相談窓口 ・研修 |
相談員又は相談窓口の設置がある。 | |||
育児との両立に関する管理職に対する研修を行っている。 | 〇 |
〇 |
||
育児との両立に関する社内制度の周知を行っている。 | ― |
〇 |
||
「○」 の数の合計 |
7 |
8 |
||
得点 |
3.5 |
8 |
||
合計得点/獲得★
|
11.5 |
★ |
介護と仕事の両立支援
評価項目 | 制度 (1つ0.5点) |
実績 (1つ1点) |
導入制度 | |
---|---|---|---|---|
介護休業 |
(中小企業)法定通りに介護休業が定められている。 (大企業)介護休業が94日以上取得できる制度がある。 |
|||
(中小企業)法定通りに介護休業が3分割にできる旨が定められている。 (大企業)介護休業が4分割以上にできる旨が定められている。 |
〇 |
法定通り | ||
介護の ための 休暇 |
(中小企業)介護休暇について、法定通りに対象となる家族が1人の場合は5日以上(2人以上の場合は10日以上)であることが定められている。 (大企業)介護休暇について、対象となる家族が1人の場合は6日以上(2人以上の場合は11日以上)と定められている。 |
〇 |
〇 |
法定通り |
(中小企業)介護休暇について、法定通りに時間単位で分割して取得できることが定められている。 (大企業)介護休暇について、時間単位で分割して取得ができ、かつ、中抜け可能であることが定められている。 |
〇 |
〇 |
中抜け可能 | |
介護休暇が有給である。 | ||||
介護休暇以外で、介護に関する目的で利用できる休暇制度がある。 | ||||
柔軟な 働き方 の制度 |
介護をする従業員が利用できる短時間勤務制度がある。 | |||
介護をする従業員が利用できるフレックスタイム制度又は時差出勤制度がある。 | 〇 |
〇 |
時差出勤制度 | |
介護費用の一部を支援する制度がある。 | ||||
介護をする従業員が利用できるテレワーク制度がある。 | ||||
相談窓口 ・研修 |
相談員又は相談窓口の設置がある。 | |||
介護との両立に関する管理職に対する研修を行っている。 | 〇 |
〇 |
||
介護との両立に関する社内制度の周知を行っている。 | ― |
〇 |
||
ハンドブック等、介護全般に関する会社独自の普及啓発資料を作成している。 | ― |
|||
「○」 の数の合計 |
5 |
5 |
||
得点 |
2.5 |
5 |
||
合計得点/獲得★ |
7.5 |
0 |