
業務内容
【企業コンサルティングサービス】・事業承継・自社株対策・社員ロイヤリティ・企業防衛・リスクコントロール・資産形成・ウェルスマネジメント・財務基盤の強化
【ファイナンシャルプランニングサービス】・ライフプランニング・医療、介護保障・相続 (資産税、円満相続、遺留分) 対策・資産形成・遺族補償
【住宅ローン事業】・ARUHI水戸店の運営
企業PR
制度の拡充・周知により、2023年は、男女とも育休取得率100%。子育てしながら働き続けられる環境が整備されています。従業員が仕事と生活のバランスが取れた豊かな人生を送ることができるよう、また長期に活躍してもらえるよう、働きやすい職場環境の整備に取り組んでいます。
育児と仕事の両立支援
評価項目 | 制度 (1つ0.5点) |
実績 (1つ1点) |
導入制度 | |
---|---|---|---|---|
育児休業 |
(中小企業:法定通りに育児休業が定められている。) (大企業)子が1歳以上でも育児休業を取得可能、又は、保育所等に落選した場合に、2歳を超えても育児休業を取得可能。 |
〇 |
〇 |
3歳まで |
男性従業員が15日以上の育児休業を取得している。 | ― |
〇 |
||
子育て 関係 の休暇 |
(中小企業)看護休暇について、法定通りに対象となる子が1人の場合は5日以上(2人以上の場合は10日以上)であることが定められている。 (大企業)看護休暇について、対象となる子が1人の場合は6日以上(2人以上の場合は11日以上)と定められている。 |
〇 |
法定通り | |
(中小企業)看護休暇について、法定通りに時間単位で分割して取得できることが定められている。 (大企業)看護休暇について、時間単位で分割して取得ができ、かつ、中抜け可能であることが定められている。 |
〇 |
法定通り | ||
看護休暇を小学校就学以上の子を持つ従業員も取得できる。 | 〇 |
小学校3年生まで | ||
看護休暇が有給である。 | ||||
看護休暇以外の、育児目的休暇の制度がある。
|
〇 |
育児・介護など合計して 30日を限度 |
||
配偶者が出産したときの休暇制度がある。 | 〇 |
〇 |
2日 | |
柔軟な 働き方 の制度 |
(中小企業:法定通りに3歳に満たない子を養育する従業員に、短時間勤務制度が定められている。) (大企業)3歳以上の子を持つ従業員にも短時間勤務制度がある。 |
〇 |
小学校3年生まで | |
育児をする従業員が利用できるフレックスタイム制度又は時差出勤制度がある。 | 〇 |
フレックスタイム制度 | ||
育児をする従業員が利用できるテレワーク制度がある。 | 〇 |
〇 |
||
相談窓口 ・研修 |
相談員又は相談窓口の設置がある。 | 〇 |
〇 |
|
育児との両立に関する管理職に対する研修を行っている。 | 〇 |
〇 |
||
育児との両立に関する社内制度の周知を行っている。 | ― |
〇 |
||
「○」 の数の合計 |
11 |
7 |
||
得点 |
5.5 |
7 |
||
合計得点/獲得★
|
12.5 |
★★ |
介護と仕事の両立支援
評価項目 | 制度 (1つ0.5点) |
実績 (1つ1点) |
導入制度 | |
---|---|---|---|---|
介護休業 |
(中小企業)法定通りに介護休業が定められている。 (大企業)介護休業が94日以上取得できる制度がある。 |
〇 |
法定通り | |
(中小企業)法定通りに介護休業が3分割にできる旨が定められている。 (大企業)介護休業が4分割以上にできる旨が定められている。 |
〇 |
法定通り | ||
介護の ための 休暇 |
(中小企業)介護休暇について、法定通りに対象となる家族が1人の場合は5日以上(2人以上の場合は10日以上)であることが定められている。 (大企業)介護休暇について、対象となる家族が1人の場合は6日以上(2人以上の場合は11日以上)と定められている。 |
〇 |
法定通り | |
(中小企業)介護休暇について、法定通りに時間単位で分割して取得できることが定められている。 (大企業)介護休暇について、時間単位で分割して取得ができ、かつ、中抜け可能であることが定められている。 |
〇 |
法定通り | ||
介護休暇が有給である。 | ||||
介護休暇以外で、介護に関する目的で利用できる休暇制度がある。 | 〇 |
育児・介護など合計して 30日を限度 |
||
柔軟な 働き方 の制度 |
介護をする従業員が利用できる短時間勤務制度がある。 | 〇 |
法定通り | |
介護をする従業員が利用できるフレックスタイム制度又は時差出勤制度がある。 | 〇 |
フレックスタイム制度 | ||
介護費用の一部を支援する制度がある。 | ||||
介護をする従業員が利用できるテレワーク制度がある。 | 〇 |
|||
相談窓口 ・研修 |
相談員又は相談窓口の設置がある。 | 〇 |
〇 |
|
介護との両立に関する管理職に対する研修を行っている。 | 〇 |
〇 |
||
介護との両立に関する社内制度の周知を行っている。 | ― |
〇 |
||
ハンドブック等、介護全般に関する会社独自の普及啓発資料を作成している。 | ― |
〇 |
||
「○」 の数の合計 |
10 |
4 |
||
得点 |
5 |
4 |
||
合計得点/獲得★ |
9 |
★ |