ページの先頭

ページ内移動用のリンク

ヘッダーメニューへ移動

グローバルナビゲーションへ移動

本文へ移動

フッターメニューへ移動

登録制度について

メインビジュアル

「TOKYOパパ育業促進企業」とは?

男性従業員の育児休業取得率を一定割合達成し、今後も継続して取得を促進する企業を、「TOKYOパパ育業促進企業」(以下「登録企業」という。)として登録し、取得率に応じた「TOKYOパパ育業促進企業登録マーク」を付与します。

登録企業の企業情報や取組内容を東京都が専用HP等で積極的にPRすることによりイメージアップを図り、男性の育児休業取得率向上への気運を醸成していきます。

登録対象企業

・都内で事業を営んでいる企業等であること。

・過去2年度の男性従業員の育児休業取得率の平均が50%以上であること。

・過去5年間に重大な法令違反等がないこと。

・その他詳細要件あり。

「TOKYOパパ育業促進企業登録マーク」について

過年度の男性従業員の育児休業取得率に応じてマークが変わります。

100%の場合
ゴールド
100%の場合 ゴールド
75%以上100%未満の場合
シルバー
75%の場合 シルバー
50%以上75%未満の場合
ブロンズ
50%の場合 ブロンズ

「TOKYOパパ育業促進企業」登録のメリット

  • 1

    登録マークを自社HP、パンフレットや名刺等のPR活動に利用できます。

  • 2

    東京都がポータルサイトで企業情報、取組内容を周知します。

  • 3

    東京都の中小企業制度融資(働き方改革支援メニュー)が利用できます。

    ※制度融資に関する問い合わせ先:東京都産業労働局金融部金融課

    詳細を見る

  • 4

    そのほか東京都が主催するイベントへの参加や、発行する冊子等への取材などのご協力をお願いする場合があります。

登録の有効期間

登録決定日から起算し、2年に達する日の年度末まで
(例)令和4年10月15日に登録決定となった場合、令和7年3月31日までが登録期間となります。

申請期間

2022年7月20日~2023年3月10日

※令和4年度の登録マーク使用承認申請は、2023年3月2日が締め切りとなります。(申請書原本必着)

手続きの流れ (申請から登録までの流れ)

  • 1

    登録申請フォームへの入力

    フォームの必須事項を入力してください。

    登録マークの申請に関するQ&Aはこちら

    ※令和4年度の申請は3月10日(金)23:59までとなります。​
    ※令和5年度の募集開始は令和5年4月以降にポータルサイトで発表します。​

  • 2

    申請内容等の審査

    事務局及び東京都で、申請内容を審査いたします。申請内容の変更希望がございましたら、事務局にお問い合わせください。また事務局から、申請内容について確認の連絡をさせていただく場合がございます。

  • 3

    登録決定通知

    登録が決定した旨を事務局からご連絡いたします。
    (申請から1か月以内目安)

  • 4

    本ポータルサイトへ掲載

    登録企業として、申請いただいた内容を掲載いたします。

登録決定後、マークの使用を希望される方は別途申請が必要です。
東京都労働相談情報センターまで申請して下さい。

  • ※令和4年度のマーク使用承認申請は、2023年3月2日が締め切りです。(申請書原本必着)
     令和5年度の使用承認申請は、2023年4月3日からの受付となります。

    5

    マーク使用承認申請書の提出

    申請様式に必要事項を記載の上、「登録決定通知」を添えて下記担当へ提出して下さい。

    登録マークの使用を希望される企業様は、まず、「マーク使用承認申請書」様式をダウンロードの上、必要事項を記載し、申請書案(押印なし)「登録決定通知」のデータを下記申請先までメールで提出してください。
    記載内容の確認後、問題がなければ、正式に申請書原本(押印あり)を郵送または持参により、ご提出いただきます。
    郵送または持参でも受け付けます。(※持参される場合は、必ず事前に電話予約のうえ来所してください。)

    (1)TOKYOパパ育業促進企業マーク 取扱要領
    • [1]マーク使用承認申請書
    • [2]マーク使用申請取下書
    • [3]マーク使用変更申請書
    • [4]マーク使用中止通知書
    (2)TOKYOパパ育業促進企業マーク デザインマニュアル
    • <申請先>
      東京都労働相談情報センター 事業普及課 企業支援担当(登録企業担当)宛

      (受付時間)
      午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
      ※土日祝日・年末年始(12/29~1/3)を除きます。
      (メール)
      S0000498(at)section.metro.tokyo.jp
      ※迷惑メール防止のため、@を(at)に替えて表記しています。
      (郵送、持参)
      〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター9階
      (電話)
      03-5211-2248
  • 6

    TOKYOパパ育業促進企業登録マークの使用承認

    マークの使用承認が下りた企業様に、マークのデータや使用承認通知書をお送りいたします。

申請方法

登録申請は以下のリンク先からお願いします。

TOKYOパパ促進企業

登録申請はコチラ

※令和4年度の申請は3月10日(金)23:59までとなります。
※令和5年度の募集開始は令和5年4月以降にポータルサイトで発表します。

お問い合わせ先

登録申請、申請内容の変更などに関すること

令和4年度 男性育休取得促進に向けた普及啓発事業 事務局

(受付時間)
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)の10:00-17:00
※土日祝日・年末年始(12/29~1/4)の期間を除きます。
(メール)
toroku_danseiikukyu(at)ikukyu-tokyo.com
※迷惑メール防止のため、@を(at)に替えて表記しています。
(電話)
03-6632-7495

※申請内容に変更などが生じた場合は下記より書類をダウンロードの上、必要事項を記載し、上記問合せ先までメールで提出してください。
TOKYOパパ育業促進企業登録情報 変更届.pdf
TOKYOパパ育業促進企業登録情報 撤回届.pdf

登録マークの利用申請に関すること 東京都労働相談情報センター

(メール)
S0000498(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール防止のため、@を(at)に替えて表記しています。
(電話)
03-5211-2248
(住所)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター9階
ここからフッターメニューです