ページの先頭

ページ内移動用のリンク

ヘッダーメニューへ移動

グローバルナビゲーションへ移動

本文へ移動

フッターメニューへ移動

体験談4(Oさん)

介護もプロジェクトマネジメント
~専門家との連携により、両親の遠距離介護をサポート~

【プロフィール】
●性別・年齢:男性・60代
●勤務先の事業内容:不動産業
●従業員規模:1,000人以上
●職務:市街地再開発事業のプロジェクトマネジメント
●家族構成:配偶者、娘、息子(同居)
●兄弟姉妹:兄(別居)
●居住地:神奈川県
●介護歴:14年
【要介護者の状況】
●性別・年齢:男性・90代、女性・90代
●労働者本人との続柄:本人の父親、本人の母親
●要介護度:父親 要介護3、半身麻痺、車椅子生活(2年半前に死去)
●母親 要介護2、認知症(3年前に死去)
●居住地:宮城県
●利用した介護サービス:
・父親 在宅時に介護ヘルパー、小規模多機能型居宅介護施設、のちに特別養護老人ホーム
・母親 在宅時に介護ヘルパー、のちに認知対応型グループホーム

1.介護の状況

  • 2000年まで仙台で両親と二世帯住宅で同居していましたが、私の東京転勤に伴い、高齢の両親を仙台に残し、家族で横浜に住むことになりました。その頃から、母はもの忘れが多くなり、父は脳梗塞により半身麻痺が残っている状況だったため、私が年に4回ほど帰省し、両親の生活を見守ることから介護が始まりました。
  • 2006年に地域包括支援センターによる地域の高齢者支援制度が開始し、帰省時に要介護認定の申請を行ったところ、両親ともに要支援の認定を受けました。そして、介護ヘルパーによる週2回の生活支援を開始しました。
  • 2008年には父ががんを発症し、母は外出先から1人では帰宅できない状態になり、両親ともに要介護1となりました。
  • 両親で支え合い自宅で介護ヘルパーに手伝ってもらいながら生活をしていましたが、3年後には状況が悪化し、私が帰省すると家事等の日常生活がままならない状況でした。
  • 父の健康状態が悪化したことから、地域包括支援センターと訪問介護事業所のケアマネジャーのアドバイスより、母を認知症対応型のグループホームに入所させることにしました。
  • 父の介護ヘルパーや宅配食事サービス、看護師、警備会社の手配をしたところで、父が低温やけどで重症となってしまい、車椅子生活となりました。その後、小規模多機能型居宅介護施設に仮入所しましたが、施設の滞在は最長1か月だったため、すぐに次を探す必要がありました。
  • 新しくできる特別養護老人ホームに申込みをしたところ、定員3倍の申込みがあり、父の入所できる可能性は低いと言われてしまい途方に暮れました。そこで、再度介護認定を受けたところ、要介護4となり再面接の結果承認されました。
  • 父の特別養護老人ホームへの入所後、介護施設費捻出のため両親の自宅の賃貸を決断し、準備のため1週間有給休暇を取得し妻と2人で対応しました。
  • 両親が共に施設に入所してからは、月に1回帰省して父の特養を訪問し、車いすの父を連れて母のグループホームに移動し、両親の2時間の面会に付き合っていました。

2.会社の勤務状況と両立支援制度の利用状況

  • 基本的に週末に帰省し、様子を見に行っていたため、会社の両立支援制度は利用せず、通常勤務をしていました(ケアマネジャーとの面談の際は有給休暇取得)。
  • 何か突発的な問題で帰省する際にも有給休暇を取得していました。
  • ケアプラザ(社内介護相談室)の利用や人事部主催の介護セミナー(年2回)に参加し、介護にかかる情報収集をしました。

3.仕事と介護を両立できた理由

  • 一番大きかったのは、両親を引き受けてくれる施設があったことです。私の場合は、遠距離介護でしたので、預かってくれる施設がなければ仕事との両立が立ち行かなくなると思っていました。
  • 地域包括支援センターと訪問介護事業所のケアマネジャーとの密な連絡と協力体制が構築できたことも大きかったです。何かあった際には相談に乗ってもらったり、連絡いただいたりととても良くしてもらいました。介護ヘルパーの方にも、家に様子を見てもらうなどご協力いただきました。特に遠距離介護の場合は、周りの方との連携がなければ続けていくのが困難だと思います。
  • 介護老人保健施設に勤務している妻は介護に理解があり、3か月に1回は私に同行してくれます。介護については、私が見落としがちなところも気遣いをしてもらい、助かりました。
  • 社内に介護相談室があったため、介護の施設探しや終末期ケアの際等さまざまな局面で相談に乗ってもらいました。また、人事部主催の介護セミナーにて事前に基本的な知識を習得できたことも両立していく上で、助けになりました。
  • 突発的な問題で帰省することもありましたが、会社(上司)の理解が得られたことで休暇取得に配慮してもらうことができ、安心感がありました。面談を利用し、上司には親の状況を話していました。
  • 業務についてはチーム(2~3名)でやっていたため、私が休んでも他の人が対応してくれる環境だったことにも助けられました。メールなどの連絡は常に複数人に届くような体制にしていましたし、常に書類を整理し誰が見てもわかるようにするなどの工夫は行っていました。
  • 遠距離介護だったため、会社の福利厚生で安く泊まれるホテルがあったことは、経済的な面で有難かったです。
  • 仙台は新幹線を利用すると1時間40分程度のため、遠距離と言ってもまだ便利な方という部分も大きかったかもしれません。

4.仕事と介護の両立の際の苦労

  • 介護施設が少ないことは大きな課題でした。特に、所得に応じて入所できる特別養護老人ホームへの入所は困難です。父は運良く入所できて良かったですが、そうでなかったらと考えると恐ろしいです。
  • 両親ともに施設に入所した際の費用については課題でした。自宅を賃貸に出すことで、両親の年金では不足してしまう介護施設費用を捻出することができたため、賢明な判断だったと思います。

5.介護者へのアドバイス

  • 私は元々両親と同居していたため、両親が通院している病院等を知っていました。遠方にいるとなかなか難しいですが、そういったコミュニケーションも必要なのかもしれません。事前に準備出来ることだと思います。
  • 両親と自分の老後どうしたいのかという話をしておくことが大事だと思います。私自身そういった話をしないままに介護をしてしまったため、今でも14年間の介護サポートが両親にとって居心地の良いものであったのかを考えると答えが出せずにいます。
  • 両親の居住地の地域包括支援センターで情報を収集することは大事ですし、セミナー受講により心の準備ができるため、介護が起こったときにパニックにならないで済みます。
  • 私は、仕事で市街地の再開発プロジェクトをマネジメントしていますが、介護も同じです。分からないことは専門家のアドバイスを受け、介護の方向性に間違いがないか確認しながら進めることが大事だと思います。
  • 一番大事なことは、自分の生活を守ることだと思います。やむを得ずのことだとは思いますが、ここを犠牲にしている人が結構いらっしゃいます。介護に専念するには金銭的な余裕や体力が必要です。私は、経済的な意味でも精神的な意味でも離職は絶対に避けたいと思っていました。親を大事に思う気持ちだけでは介護はできません。最悪の事態を回避するために何をすべきなのかを考えることが重要だと思います。

6.あると良かった制度やサービス

  • 社内に介護相談室があり、また地域包括支援センターの方とも連携できたので、私の場合は良かったですが、仕事と介護の両面に関して、トータルで介護相談ができる場がないと思います。そういったものがあると、心強いと思います。
ここからフッターメニューです