ページの先頭

ページ内移動用のリンク

ヘッダーメニューへ移動

グローバルナビゲーションへ移動

本文へ移動

フッターメニューへ移動

パパ育業、できる企業が選ばれる。

少子高齢化が進む今、優秀な人材の確保は企業の最優先課題。パパ育業の推進によって、採用競争力が高まるだけでなく、人が定着し、成長できる環境づくりにもつながります。「TOKYOパパ育業促進企業」に登録し、自社の魅力を伝えませんか?

TOKYOパパ育業促進企業2025 公式マーク
TOKYOパパ育業促進企業 ただいま募集中!

新着ニュース・更新情報

2025年03月12日 男性育業関連

令和6年度の 「TOKYOパパ育業促進企業」の募集は終了いたしました。
令和7年度の募集については、準備ができ次第、御案内いたします。

2025年03月08日 男性育業関連

令和6年度 男性育業フォーラム (基調講演、取組事例紹介動画)のオンデマンド配信を開始しました。

2025年01月14日 男性育業関連

事例集・記事(株式会社ジャノメ)を更新しました。

2024年12月20日 男性育業関連

事例集・記事(日本アイ・ビー・エム株式会社)を更新しました。

2024年12月18日 男性育業関連

令和6年度 男性育業 研修用動画を公開しました。

2024年12月16日 男性育業関連

令和6年度男性育業フォーラムの申し込みを開始しました。

2024年12月11日 男性育業関連

事例集・記事(住友生命保険相互会社)を更新しました。

2024年12月03日 男性育業関連

事例集・記事(日本物産株式会社)を更新しました。

2024年12月02日 男性育業関連

令和6年度男性育業フォーラムの情報を更新しました。 

2024年11月25日 男性育業関連

令和6年度 男性育業促進オンラインセミナー(応用編)のオンデマンド配信を開始しました。

2024年11月07日 男性育業関連

企業事例動画(株式会社東急モールズデベロップメント)を更新しました。

2024年11月01日 男性育業関連

就職を予定する大学生等の「育業」に関する意識調査の結果を掲載しました。

2024年09月30日 男性育業関連

企業事例動画(イーソル株式会社)を更新しました。

2024年09月13日 男性育業関連

令和6年度 男性育業促進オンラインセミナー(基礎編)のオンデマンド配信を開始しました。

2024年09月09日 男性育業関連

令和6年度 男性育業促進オンラインセミナー(応用編)の募集を開始しました。

2024年07月16日 男性育業関連

令和6年度 男性育業促進オンラインセミナー(基礎編)の募集を開始しました。

2024年05月10日 男性育業関連

令和6年度「TOKYOパパ育業促進企業」の募集を開始しました。

2024年03月12日 男性育業関連

令和5年度の「TOKYOパパ育業促進企業」の募集は終了いたしました。
令和6年度の募集は令和6年5月頃の開始を予定しています。

2024年03月08日 男性育業関連

令和5年度 男性育業フォーラム (基調講演、取組事例紹介動画)のオンデマンド配信を開始しました。

2024年02月16日 男性育業関連

「ライフ・ワーク・バランスEXPO東京2024」公式ホームページのオンライン展示会内にて、男性育業フォーラムの基調講演等がご視聴いただけるようになりました。

2023年12月04日 男性育業関連

令和5年度男性育業フォーラムの申し込みを開始しました。

2023年11月30日 男性育業関連

事例集・記事(株式会社SAKURUG)を更新しました。

2023年11月28日 男性育業関連

WEB交流会応用編(経営者・管理職向け/従業員向け)の資料公開いたしました。

2023年10月31日 男性育業関連

事例集・記事(森永製菓)を更新しました。

2023年10月31日 男性育業関連

令和5年度 男性育業促進オンラインセミナー(応用編/従業員向け/第一部)のオンデマンド配信を開始しました。

2023年10月23日 男性育業関連

令和5年度 男性育業促進オンラインセミナー(応用編/経営者・管理者向け/第一部)のオンデマンド配信を開始しました。

2023年10月11日 男性育業関連

令和5年度 企業事例動画(東急)を更新しました。

2023年10月02日 男性育業関連

令和5年度 男性育業促進オンラインセミナー(基礎編)のオンデマンド配信を開始しました。

2023年09月28日 男性育業関連

事例集・記事(東急)を更新しました。

2023年09月27日 男性育業関連

企業事例動画(FCE プロセス&テクノロジー)を更新しました。

2023年09月04日 男性育業関連

令和5年度 男性育業促進オンラインセミナー(応用編)の募集を開始しました。

2023年08月01日 男性育業関連

事例集・記事(FCE プロセス&テクノロジー)を更新しました。

2023年07月19日 男性育業関連

令和5年度 男性育業促進オンラインセミナー(基礎編)の募集を開始しました。

2023年06月23日 男性育業関連

ホームページの一部リニューアルを行いました。

2023年06月23日 男性育業関連

令和5年度「TOKYOパパ育業促進企業」の登録企業情報を更新しました。

2023年05月24日 男性育業関連

令和5年度「TOKYOパパ育業促進企業」の募集を開始しました。

TOKYOパパ育業促進企業

TOKYOパパ育業促進企業登録マーク ゴールド 2025

認定マークは
オスが子育てをするための
袋(育児のう)を持つ
タツノオトシゴを
モチーフにしているよ

東京都では、男性社員が当たり前に育業(※)をし、男女ともに育児と仕事の両立ができる職場環境の整備を進めるため、都内企業の経営者・管理職及び従業員等に向けて、普及啓発事業を実施しています。
その一環として、男性従業員の育業取得率を一定割合達成している企業へ「TOKYOパパ育業促進企業登録マーク」を付与し、本ポータルサイト内で公表するとともに、経営者等のインタビュー動画等を発信し、男性の育業に関する普及啓発を行っています。また、経営者等や従業員向けのオンラインセミナーやWEB交流会、男性育業フォーラムなどを開催いたします。

(※)育児休業の愛称「育業」について
東京都は、育休を取得しやすい社会の雰囲気づくりのため、育休の「休む」というイメージを一新する愛称を募集し、多数のご応募の中から選ばれた愛称「育業」を決定いたしました。

登録企業

MOVIES

INTERVIEWS

数字で見る“パパ育業”

男性育業、2人に1人が
育業する時代に。

都内企業の男性育業取得率が54.8%に達し、2人に1人が育業する時代になってきました。育業が「当たり前」になるまであと一歩。採用市場でも制度を推進することの重要度が増す中で、従業員一人ひとりが自分の人生設計に合わせて、安心して制度を活用できる環境も整ってきています。

※出典:東京都産業労働局 令和6年度東京都男女雇用平等参画状況調査(令和7年3月)

都内企業の育児休業等取得率

【グラフ画像】取得している:54.8% / 取得していない:45.2%

若年層の
就職意識と「育業」

福利厚生や給与だけでなく、「育業に対する姿勢」も企業選択の重要な評価軸となっています。多くの若者が「育業をしたい」と考える中、企業としても"見られている"という意識を持ち、従業員が安心して制度を活用できる環境づくりが求められています。

※出典:東京都子供政策連携室「就職を予定する大学生等の「育業」に関する意識調査」(令和6年11月)

企業選択において、
育業取得率の高さや育業期間の長さを
どの程度重視しますか?

【グラフ画像】重視する:38.6% / どちらかと言えば重視する:45.4% / どちらかと言えば重視しない:11.8% / 重視しない:4.2%

職場の空気は
“育業肯定派”

9割近くの従業員が育業を肯定的に受け止めています。この機運が高まっている今こそ、組織文化を変える好機です。実は「育業をしたい」と考えている従業員にとって、職場の空気はきっと味方になってくれるはずです。

※出典:東京都産業労働局 令和6年度東京都男女雇用平等参画状況調査(令和7年3月)

同僚が
育児休業等を
取得することについて
どう考えますか?

【グラフ画像】積極的に取るべき:48.3% / できれば取るべき:41.4% / できれば取らないで欲しい:6.9% / 取らないで欲しい:1.2% / 無回答:2.3%

男性育業促進オンラインセミナー / オンデマンド配信

詳細はこちら

男性育業フォーラム

  • ※令和6年度 男性育業フォーラムのオンデマンド配信は終了しました。
詳細はこちら