ページの先頭

ページ内移動用のリンク

ヘッダーメニューへ移動

グローバルナビゲーションへ移動

本文へ移動

フッターメニューへ移動

体験談1:Iさん

仕事を続けたい、子どもも欲しいから職場の理解を得る

【プロフィール】
性別・年齢:女性・44歳
勤務先の事業内容:調査・分析・情報発信
従業員の規模:30人
職務:コンサルタント
家族構成:配偶者
居住地:千葉県

1.不妊治療を始めるまでの経緯

 20歳代、30歳代まではキャリアづくりを優先して、仕事中心の日々を送っていました。
結婚したのは6年前で39歳の時でした。健康状態も良好だったため、すぐに妊娠すると思っていましたが、その兆候は見られませんでした。
 40歳になると、少し焦りを感じはじめ、友人から勧められたのがきっかけで、病院を探し不妊検査を受けました。夫も私も大きな問題はありませんでしたが、着床の位置に小さな子宮ポリープがあったため、妊娠しにくいのではという診断でした。そこで子宮ポリープを切除した後、不妊検査をした病院で不妊治療を開始しました。

2.不妊治療の内容

 まずタイミング法から始めました。ポリープを摘出したので、すぐに妊娠できると思っていましたが、5回挑戦しましたが妊娠しませんでした。41歳の時でした。
不妊治療を開始した当初は、体外受精まではしたくないと夫婦で決めていました。自然な方法ではないため抵抗感があり、費用も高額になるからです。しかし、どうしても子どもが欲しいと思うようになり、人工授精、体外受精と治療方法がステップアップして行きました。42歳の時でした。
 不妊治療についての説明会に参加すると、体外受精では毎日注射をする必要があるとか、採卵するまでに何度も通院する必要があることがわかりました。ひと月の通院が10日ほどになることが分かり、仕事に支障が出るとことが予想されたので、職場の上司に相談しました。社員個人の事情もオープンに話せるような部署だったため、職場のメンバーにも、「体外受精するので迷惑をかけるかもしれませんが、どうしても子どもが欲しいので協力してもらえないでしょうか」とお願いしたら「ぜひやってみたらいいよ。応援するよ」と快く受け入れてもらい、とてもありがたいと思いました。
 体外受精による治療は半年ほど続けました。毎日通院して排卵促進の注射をして、1回採卵し、体外受精を3回行いましたが、妊娠しませんでした。そこで一端治療はやめました。
しかし1年後に、後悔したくないのでもう一度やってみようと思い、病院を変えて3カ月だけ治療を再開しました。その病院は通院しなくても自分で注射をすることができたので、通院の回数が減り、仕事と両立する上でとても助かりました。ただ理由はわかりませんが、お腹がはったり、体調がすぐれないなどの副作用がありました。1回の採卵から何回かは体外受精、何回かは顕微授精を試みましたが、妊娠しませんでした。「もう1回やってみませんか?」と医師から勧められましたが、限界を感じやめました。

3.勤務先の支援体制と利用状況

 不妊治療に特化した支援制度はありませんが、フレックスタイムが導入されているので、治療との両立はこの制度で対応することができました。朝通院して10時半ごろに出社したり、昼休みの時間を利用して通院したこともありました。所定労働時間は7.5時間なので、遅い出社の時は、残業して対応していました。裁量労働で行う仕事に従事しているので、スケジュール調整は自身で行うことができます。
 また、有給休暇を利用して1日や半日休みを取ったり、治療の副作用で体調が優れない場合は在宅勤務の制度を利用することもありました。
 人工授精、体外受精に移行してからは、治療のスケジュールは採卵日で決まるため、予定通りにならないこともありました。通院日が当初の予定と変わった場合は、その都度部署のメンバーにフォローしてもらいました。

4.協力者との関係

 治療を行うため通院に時間がとられます。仕事にも支障があると思い、職場の上司に治療方法が変わるタイミングで相談してきました。上司や同僚とは個人的なことであっても話し合えるオープンな関係があったため、職場でストレスを感じることはほとんどありませんでした。また、協力体制をつくるためには職場でのコミュニケーションはとても大事です。仕事も続けたいし子どももほしいという思いがあっても、伝えないと応援してもらえません。
 不妊治療についてはいつも夫と話をしてきました。夫は「2人の人生でもいい」と言っていました。私は子どもが欲しいと強く願っていたので、夫は私の意向に合わせて協力するという姿勢でした。妊娠しなかった時も夫婦で気持ちの持ちように若干温度差がありました。
 ただ、思い返してみると「どうしても子どもがほしいから頑張ろう」と懇願されて辛いなどの話も聞くので、夫が常に冷静だったのはよかったと思います。
不妊治療を受けている学生時代からの友人がいて、時々会っていたのですが、同じ経験をしていることで不妊治療や心境などについて深い話ができました。

5.両立の悩み

 不妊治療のスケジュールは常に職場の上司や同僚に伝えているので、妊娠しない状況が続くと報告するのが辛くなります。不妊治療は不確定要素が多く職場に迷惑をかけることもあります。命に関わる病気ではなく、自分の願望で選択して行うため、後ろめたい気持ちがどこかにありました。採卵日が決まると、仕事より治療を優先しなくてはならず、採卵日が土日になることを密かに願っていました。

6.両立のコツは

 職場の雰囲気や状況によるところが大きいですが、不妊治療と仕事を両立させるには、やはり職場の理解を得ることが重要だと思います。職場には話さず治療を受けている人もいますが、協力してもらえるような関係性を日頃から築いておかないと無理が生じることがあります。自身でスケジュールを調整し、仕事に支障が出ないよう努力する姿勢を示していくことで、同僚も協力してくれます。仕事をしているなかで子育て、介護や病気など、どうしても仕事とのバランスが必要になることがあります。日頃から職場で助け合う風土があり、仕事との両立で問題が生じた場合は可能な範囲で伝え、協力してもらうことが大事だと思います。

7.不妊治療で得たもの、学んだこと

 努力しても叶わないことがあることを知りました。これまでは頑張れば実現できましたが、不妊治療はいくら頑張っても年齢のリミットがあるので、あるところで諦めるしかないことを知りました。これまで家族には子どもがいることは当たり前だと思ってきましたが、いろいろな形があることに気づきました。不妊治療は妊娠することが目的だと思いがちですが、夫婦2人で幸せに生活している人もいます。不妊治療を通して人間としての視野が広がりました。

8.不妊治療をする労働者へのアドバイス

 柔軟な働き方ができる企業であれば、支援制度を最大限利用することです。それでも一人で仕事をしているわけではないので、出来るだけ仕事に支障がないような努力は必要です。長期休暇が取得できない職種もありますが、時間単位で取得できる有給、フレックスタイムやテレワークなどの制度を利用することをお勧めします。
 可能な範囲で、病院にも仕事しながら治療していることへの理解を得てもらい、治療方法や通院頻度などで融通がきく病院を選ぶことも大事です。

ここからフッターメニューです